
多くのショップからルイボスティーが販売されている中で、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
そこで、ティーライフアドバイザーの「Tea-レックス」と「お茶飲みの博士」がルイボスティーの選び方について解説しました。
【タップできるもくじ】
ルイボスティーの淹れ方で選ぶ
ルイボスティーを選ぶときに最も重要なのが、「どんなシーンで飲むか?」ではないでしょうか?
そこで「ルイボスティーの淹れ方で選ぶ」ことがポイントです。
いくら美味しくても、ティーポットで抽出して楽しむのは職場では難しいですよね。
「どんなときに飲みたいか?」
「どんな目的で飲むか?」
をイメージすると選びやすいでしょう。
ドライハーブ
- 香りや味がしっかり出る
- 茶葉の量を調整しやすい
- 他のハーブとブレンドしやすい
ドライハーブで淹れると「いかにもハーブティーを飲んでいる」感じがでて、とっても素敵な雰囲気に包まれます。
乾燥した花や葉がポットの中で開いていく様子も癒やされます。
…しかし、ルイボスティーの場合はあまりドライハーブの恩恵を受けられません。
というのも、ルイボスティーはドライハーブでも細かくカットされた状態なので、ティーバッグとほとんど変わりがないのです。
ティーバッグ
- 手軽に飲める
- 煮出しや水出しも作りやすい
- コスパが良い
ルイボスティーは細かくカットした状態なので、ティーバッグになっていると飲みやすいです。
ルイボスティーに限ってはティーバッグばかり選んで購入しています。
ティーポットや急須を持っていなくても、手軽に飲めますし、オフィスでも便利。
マグカップにお湯を注いで飲むだけでなく、
・煮出しでより濃い味を楽しむ
・水出しで麦茶代わりにする
といった、飲み方もできるので、使い勝手がいいです。
顆粒タイプ
- 茶殻が出ない
- アイスティーが作りやすい
- 持ち運び・ストックが便利
ドライハーブやティーバッグだと、どうしても茶殻が出てしまいます。
しかも水っぽいので普通のゴミ箱に捨てるのもためらいますよね。
顆粒タイプだと、水やお湯にサッと溶かして飲めるので便利。
1包ずつ小分けになっているものや、大袋からスプーンで適量をすくって作るタイプがあります。
ペットボトルタイプ
- すぐに飲める
- お湯や水を用意する必要がない
- 変質しにくい
ペットボトルタイプだと、お湯や水を用意する必要がありませんし、キャップを開ければいつでも新鮮なルイボスティーが飲めます。
作ったルイボスティーだと早めに飲みきらないといけませんが、ペットボトルタイプだと封さえ開けなければ常温で半年~1年ほど保管可能です。
コスパ的には水出しのほうが良いかもしれませんが、飲みきれなかったらもったいないですし、ペットボトルタイプのほうがロスが少ないでしょう。
品質で選ぶ
ルイボスティーには、世界共通の品質基準はありません。
しかし、日本では66年の歴史を持つ「ルイボス・マーケティング・リミテッド社」から仕入れて販売していることが多く、ルイボス社のグレードを表示しているものがほとんど。
そこで、ルイボス社が定めているグレードを紹介しましょう。
グレード
多くのルイボスティーでグレードが表示されたり説明されていたりするので、覚えておくと選ぶときに役立ちます。
高品質なものから順に「ルイボスクラシック」「ルイボススーペリア」「ルイボスチョイス」、そしてルイボス社にはありませんがその下に「スタンダード」もあります。
しかし、現在ルイボス社ではグレード名が変更になっています。
現在のグレード名は高品質な順に「レッドマークJP20」「レッドマークJP16」「レッドマーJP12」に変更されています。
各グレードの違いは以下の通りです。
茎はかなり少なめで、最も細かいカット。
雑味がなく、短時間の抽出でキレイな赤色が出る。
上品な風味で、最高品質。
茎の割合が少なめで、ほのかな甘味と木や草原を感じさせる香り、そしてしっかりとした味わい。
クラシックやスーペリアに比べてカットが荒い。
ほのかな甘味とルイボス本来のまろやかな味と香りを感じられる。
オーガニック認定を受けている
「オーガニック認定」を受けたルイボスティーとは、農薬、化学肥料を使わずに有機農法で生産されたもので、登録認証機関による検査を受けて「有機JAS認証」を取得しなければなりません。
つまり、有機JAS認証を受けていないものは「有機ルイボスティー」とか「オーガニックルイボスティー」と謳ってはいけないのです。
オーガニックだから美味しいということはありませんが、農薬や化学肥料を用いた在来農法で作られたルイボスティーが一般的なので、オーガニックルイボスティーは非常に貴重であると言えます。
茶葉の量で選ぶ
ティーバッグタイプなら、茶葉の量もチェックしましょう。
以前、夫が職場で飲む用をカルディで購入したんですが、1包1Lのティーバッグだったみたいで、自宅に持ち帰ってきました…凹
それからは、ルイボスティーを購入するときは必ず茶葉の量も確認するようにしています。
1人で飲むなら2gくらい
1人で飲むなら1包あたり2gのものが使いやすいです。
私が普段飲んでいるものは1.8gのものです。
ティーポットに400mlくらい作って、2回分という飲み方がメイン。
夫と2人で飲む時は500mlくらい作ります。
大人数でor水出しなら5g
5gだと、800ml~1Lほど作ることができます。
1包で何度もおかわりを作りたいというときも便利です。
夫がカルディの1Lタイプのティーバッグを買ってきたときは、1包で朝、昼、晩と3回ほど淹れて飲んだりしていました。
あとは、水出しルイボスティーを作るときに重宝します。
ルイボスティー購入時の注意点
ルイボスティーを購入するときに注意していることが2点あります。
シングルかブレンドなのか確認する
「ルイボス」と大きく書かれていても、実は色んなハーブが入っている「ブレンドティー」だったりします。
ブレンドティーも美味しいのですが、「純粋にルイボスだけを飲みたい」というときはしっかり確認したほうがいいでしょう。
原産国をチェック
原産国はチラッと確認しましょう。
ルイボスは南アフリカのセダルバーグ山脈という場所でしか育たない植物です。
そのため、原産国が南アフリカ以外の場合は、もしかするとルイボスではない可能性があります。
学名をチェック
販売店によって表記が異なる場合があるので、世界共通である「学名」をチェックすると間違いありません。
普段用なら100包1,000円を目安に選んでみよう
色々と書きましたが、普段飲むようのルイボスティーなら100包1,000円~1500円くらいのものを基準に選んで購入しています。
そりゃ、もっと高品質で美味しいものはあるかもしれません。
でも、色々と購入してみましたが、100包1,000円くらいでも十分美味しく飲むことができます。
100均のは少し雑味が感じられるので、それよりはずっと品質もいいです。
「そんなに必要ないかな?」
「味が合うか不安…」
と感じたら、無印良品やスーパーで10包入りが売っているので試してみてもいいかもしれなせん。
失敗しないルイボスティーの選び方|まとめ
ルイボスティーは以下の3つの視点で選んでみてください。
- 手軽さ
- 品質
- 茶葉の量
ルイボスティーが初めてならティーバッグタイプが便利です。
ほかのハーブはドライハーブを選ぶことが多いですが、ルイボスティーは麦茶感覚だったりもするので、手軽さ重視で選んでいます。