
水筒にお茶を入れたいけれど、ティーバッグは入れっぱなしでも大丈夫か不安になりますよね?
結論を先にいいますと、水筒にティーバッグを入れっぱなしにしてもOKです。
しかし、水筒に入れるお茶の種類や安全性など大切なポイントがいくつかありますので、この記事にまとめました。
- ティーバッグを入れた水筒の安全性は?
- ティーバッグを入れた水筒をおいしく飲むコツ
- 水筒と相性のいいハーブティー
【タップできるもくじ】
水筒にティーバッグ入れっぱなしは「OK」
水筒にティーバッグを入れっぱなしにして持ち歩いても大丈夫です。
安全性やメリットについてまとめました。
安全性に問題はなし
水筒にティーバッグを飲み終えるまで入れっぱなしにしても安全性に問題はありません。
水筒に入れてはいけないのは「酸性」の飲み物です。
例えば「オレンジジュース」「スポーツドリンク」「乳酸飲料」など。
酸性の飲み物は水筒内の金属を溶かすため「金属中毒」を起こしてしまう危険性があります。
お茶のほとんどは「アルカリ性」のため、水筒にお茶を入れても安全性に問題はありません。
濃い味のお茶が楽しめる
ティーバッグを入れっぱなしにすることで、濃い味のお茶が楽しめます。
お茶の種類にもよりますが、100℃のお湯を注いで数分程度蒸らしてから飲むのが通常の飲み方です。
水筒の場合は香りが逃げずに密封されているので、フタを開けたときに一気に良い香りがブワッと広がります。
ちょうど飲み頃のお湯加減で飲める
真空断熱構造の水筒の場合、100℃のお湯が6時間ほどで77℃くらいまで下がります。
おいしく飲めるお茶の温度は70℃~80℃くらいと言われているので、朝入れたお茶がお昼頃にはちょうどいいお湯加減で飲めるでしょう。
入れっぱなしにするときの注意点
入れっぱなしにしても問題はありませんと言いましたが、気をつけることもあります。
お茶によっては渋みがでておいしくない
水筒にティーバッグを入れっぱなしでいると、苦味や雑味がでておいしくなくなる場合があります。
カテキンが多く含む「緑茶」、そして「紅茶」は渋みが出やすいです。
もし、水筒で緑茶や紅茶が飲みたい場合は、飲む数分前にティーバッグを投入するほうがおいしく飲めるでしょう。
水筒に茶渋や匂いがつく
水筒にティーバッグを入れっぱなしにしていると、水筒内に茶渋や匂いがついてしまいます。
経験上、ティーバッグを入れっぱなしはかなり茶渋が付きやすかったです。
匂いについても入れっぱなしのほうが取れにくかった感じがします。
放置すると雑菌が増えることも
ティーバッグ入りの水筒を放置すると雑菌が増えて味も香りもヘンに…
水道水はいちど沸騰させると、含まれている塩素が飛んで腐りやすくなります。
さらに水筒の直飲みは口の中にいる菌が水筒のお茶にも移り水筒内で増殖することに。
季節にもよりますが、朝入れたら夕方くらいまでには飲むようにしています。
2~3日放置したものは飲まないほうがいいでしょう。
- 当日中に飲み切る
- コップに注いで飲む
- 水筒はすすぐだけではなく、しっかりこすり洗いをする
入れっぱなしでもおいしく飲めるお茶はコレ
緑茶や紅茶のティーバッグを入れっぱなしにしておくと、渋みがでておいしさが半減してしまいます。
そこで、ティーバッグを入れっぱなしにしていてもおいしく飲めるお茶を5つご紹介しましょう。
ルイボス
ルイボスティーはティーバッグを入れっぱなしにしていても渋くなりません。
わたしがいつも飲んでいるルイボスティーにはティーバッグに「ひも」がついていません。
これは、ティーバッグを入れっぱなしで飲むことを前提に作られているからです。
冷めてしまうと、淹れたてのような甘くまろやかな香りがフワッと漂うことはありませんが、味は変わりません。
ノンカフェインで飲みやすい味なので水筒に入れるのにぴったり。
グリーンルイボス
グリーンルイボスは、通常の赤いルイボスよりもさわやかな味わいでスッキリ飲めます。
ちょっと緑茶のような味わいもありますが、カテキンが含まれていないので渋みが出る心配はありません。
しかも赤いルイボスティーよりも色が薄く、茶渋も付きづらいのでお手入れも楽ちんです。
カモミール
カモミールはリラックスやストレス軽減作用があるため、仕事や学校に持っていくお茶としてはかなりおすすめ!
抗菌作用もあるので、お茶が傷みにくいのもポイントです。
ペパーミント
ミントの爽やかでスッキリした香りは気分転換にぴったり♪
仕事の合間に口に含むと頭も冴えてきますよ。
胃がムカついているときにもスッキリするので、食後のお茶としても愛飲しています。
日東紅茶から出ているカモミールとペパーミントのブレンドティー、スッキリ飲みやすくてコスパもよくて事務職時代にほぼ毎日水筒に入れて持っていってました♪
ラズベリーリーフ
「妊娠準備のお茶」として有名ですが、欧米ではメディカルハーブとして、生理前のイライラや落ち込み、そして生理痛の緩和にも用いられています。
生理前で気持ちの浮き沈みが出てきたな~と感じたら、ラズベリーリーフティーに切り替えて乗り切っています!
水筒に入れるならハーブティー
水筒にティーバッグを入れっぱなしにしても安全性に問題はありません。
しかし、極力衛生面には気をつけて、
- 口をつけて飲んだら早めに飲み切る
- 水筒はしっかり洗う
ということが、ポイントです。
また、渋みの出る緑茶や紅茶ではなく、ティーバッグタイプのハーブティーを入れると最後までおいしく飲むことができますよ。
リピートしている「ルイボスティー」はコレ!
fa-arrow-circle-rightドルチボーレ
![]()
初回購入などの特典を使えば最大1700ポイントゲットできるので、実質1回無料で注文できることに♪ ![]() 私はホットで、子どもたちは麦茶代わりに冷たいのを飲んでます♪
fa-arrow-circle-right 今すぐドルチボーレのルイボスティーを購入する |