
健康茶として話題の『松葉茶』。
試してみたいけど、松葉茶がどんなもので、どんな風に健康にいいのかいまいちわからない…という方も多いのではないでしょうか。
今回は、松葉茶を飲んでみたいと思っているあなたに向けて
- 松葉茶の成分や効果効能
- 松葉茶の味
- 松葉茶を飲む時の注意点
- おすすめの松葉茶
について徹底的に解説していきます!
【タップできるもくじ】
松葉茶ってどんなお茶?
松葉茶とは、日本の庭園で古くから親しまれているあの『松の木』の葉から作られているハーブティーです。
極寒の冬でも青々として葉を持つ生命力の高さから、縁起のいい木として知られており、特にその葉は古来中国から『不老長寿の妙薬』として食されていたという言い伝えがあるほど優れた薬効があると言われています。
その松の木の葉をお茶にしたものが松葉茶。
栄養価が高く、健康によい効果をもたらすと言われていることから健康茶として注目されています。
次に、松葉茶に含まれる成分について詳しく見ていきましょう。
松葉茶に含まれる成分
松葉茶に含まれる主要な成分としては以下のものがあります。
- スラミン
- クロロフィル
- ケルセチン
- テルペン精油
- ビタミン、ミネラル
それぞれどんな効果があるのか、詳しく説明していきます。
スラミン
抗ウイルス剤・抗寄生虫剤として医薬品に使用されているもので、食品として摂取できる数少ないものとして松の葉があげられています。
クロロフィル
植物や藻類が光合成をするのに必要不可欠な成分がクロロフィル。
葉緑素とも呼ばれています。
がん細胞の発生を抑制する効果、老廃物を体外へ排出するデトックス効果、貧血を予防する効果、コレステロールを下げてくれる効果が期待できます。
最近お通じがとても良い。快腸。奄美のミキ、果物の酵素シロップを毎日摂取しているけど、それだけではない。以前はミキやシロップでもあまり効果はなかった。様々なストレスがかなり緩和されたから。
— 皐月あや子(フォロー前にプロフ見て) (@sumire08042) January 16, 2022
毎日ときめいているのも関係あるのかも。笑
松葉茶も効果あり。
腸は第二の脳というのは納得。
ケルセチン
ケルセチンはポリフェノールの一種です。
主に玉ねぎなどの野菜などに含まれている成分で、血流の改善や動脈硬化の予防などの血液サラサラ効果があるといわれています。
血糖値の上昇を抑制する働きもあることから、生活習慣予防にも役立つと考えられています。
松葉ジュース(松葉茶)は血液サラサラ効果あり。
— カズ(裏コロナHP管理人) (@kazu_uracorona) January 15, 2022
毛細血管が詰まって脳梗塞の人が松葉ジュースで回復した例もあり。 pic.twitter.com/6wAnKfabU0
テルペン精油
松葉茶の独特な香りや味の源となっているのがテルペン精油。
アロマや香水に利用されるもので、リラックス作用が期待できます。
ビタミン、ミネラル
松葉茶にはビタミンやミネラルも豊富。
体調管理や健康維持に役立ちます。
- ビタミンA:目の健康や皮膚に有効
- ビタミンB群:体内の代謝を促す
- ビタミンC:皮膚の健康維持や免疫力UP
- ビタミンK:老化防止
- 鉄分:貧血を予防
- カルシウム:骨や歯を構成
- マグネシウム:骨を丈夫に保つ
松葉茶の3つの効果効能
松葉茶を飲むことで期待できる効果にはこんなものがあります。
- 免疫力を高める効果
- デトックス効果
- アンチエイジング効果
松葉茶に含まれるビタミンAには目・鼻・喉の粘膜や血管・皮膚を正常に保つための栄養素で、体のバリア機能を高めることで菌やウイルスなどの侵入を防ぐことに役立ちます。
その他、免疫細胞である白血球をサポートするビタミンC、病気や老化を予防する抗酸化物質などが豊富に含まれる松葉茶には免疫力UPの効果が期待できるといえるでしょう。
また、松葉の穏やかな香りと味が持つリラックス効果によって、病気の原因となりやすいストレスの緩和にも有効です。
https://twitter.com/mirumama17/status/1482324230276812800?s=20
デトックス効果
体内に溜まった老廃物や毒素を排出するサポートをしてくれるのも松葉茶の代表的な特徴。
体内の余分なコレステロールを排出する効果のあるクロロフィル、血液サラサラ効果を高めるケルセチンなどの成分が含まれた松葉茶には高いデトックス効果が期待できます。
温かくして飲めば血流がよくなり、内臓機能も活性化するため更にデトックス効果が高まりますよ。
アンチエイジング効果
ケルセチンを多く含む松葉茶は、実は緑茶よりも抗酸化作用が高いことがわかっています。
松葉茶の持つ抗酸化作用は細胞や血管の老化やシミ・シワ・肌荒れなどの肌トラブルの進行を抑える効果が期待でき、アンチエイジングが気になる女性には欠かせないものといえるでしょう。
松葉茶の副作用
松葉茶は現時点では副作用はないといわれています。
ただし、血栓予防のために『ワーファリン』を服用している方は、薬の作用が低下する恐れがあるため飲用を控えるよう推奨されています。
松葉茶はまずい?実際に飲んでみた
『松葉茶』という名前だけ聞くと、なんだか苦くて渋い味がしそう…と思う方も多いかもしれません。
実際に飲んで試してみました!
松葉茶の淹れ方
松葉茶の淹れ方には3種類あります。
- 沸騰したお湯で煮出す
- お湯を注いで抽出
- 煮出しもしくはお湯で抽出した後に氷で冷やす
今回は1番簡単な『②お湯を注いで抽出』を試してみました。
松葉茶の見た目、色
思っていたよりも色が出ず、かなり薄めの緑茶のよう。
黄色っぽい緑で、優しい色合いがきれいです。
黒松を使っているか、赤松を使っているかでも色が異なります。
今回私が飲んだのは黒松と赤松をしたのものです。
松葉茶の味
味は見た目同様にあまり濃くなく、ほんのりとハーブティーらしいスーッとした清涼感を感じます。
少し苦味があるようにも感じますが、気にならない程度。
クセもないので、食事の邪魔にもならなそうです。
口を近づけるとほわっと優しい松の香りがします。
ヒノキの香りに近いでしょうか。
心の落ち着く味と香りにとても癒されました。
https://twitter.com/fraisst/status/1405868218019762176?s=20
https://twitter.com/kokichi662668/status/1407053916206997505?s=20

他のお茶とブレンドするとかなり飲みやすい
味が薄く飲みにくい、香りが苦手という方には他のお茶とブレンドすると飲みやすくなります。
- ルイボスティー
- 緑茶
- 麦茶
- ウーロン茶
ブレンドの仕方はお湯で抽出する時に一緒に茶葉を入れたり、抽出した後に混ぜたりとお好きな方法でOK。
ハーブティーが苦手な方でも続けやすいですよ。
https://twitter.com/minaminodiary/status/1434413918865137666?s=20
松葉茶を飲むときの注意点
松葉茶を飲むときには以下の点に注意してください。
- 松アレルギーがある場合
- カフェインを避けたい方は『カフェインレス』を選ぶ
- 松葉茶の手作りはおすすめしない
松アレルギーがある場合
松葉茶は松の葉をそのまま使っているため、松アレルギーのある方は避けてください。
喉の痛みや吐き気、下痢などが起こる場合があります。
カフェインを避けたい方は『カフェインレス』を選ぶ
松葉茶には微量ながらカフェインが含まれています。
妊婦さんや授乳中の方など、カフェインを避けたい方は『カフェインレス』と明記された松葉茶を選びましょう。
松葉茶の手作りはおすすめしない
松の葉は手に入りやすいため、手作りをする方も多くいらっしゃいます。
しかし、松葉茶の手作りはおすすめしません。
実は、松には土壌や空気中の汚染物質を貯蓄しやすいという特性があるのです。
土壌や空気が汚れているかどうかは見た目だけでは判断がつかないので、知らず知らずに汚染された松の葉を使用してしまうかもしれません。
人が入らない高山地帯の松から作られた松葉茶だと安心です。
松葉茶は子供が飲んでも大丈夫?
松葉茶は年齢を問わず飲用が可能とされています。
ただし、カフェインが含まれている場合もあるのでお子様が飲む場合には『ノンカフェイン』と明記されたものを使用するようにしてください。
自宅で手軽に飲めるおすすめの松葉茶3選
自宅で手軽に飲めるおすすめの松葉茶を厳選して3つご紹介します!
ふくちゃのがぶ飲み国産松葉茶
国産の松葉茶を気軽に楽しむなら、ふくちゃのがぶ飲み国産松葉茶がおすすめです。
- 100%国産の松葉茶(岡山県産)
- 葉が柔らかく、風味が良いといわれる赤松を使用
- 専門機関の厳しい残留農薬検査をクリア
沸騰したお湯で煮出して飲むこともできますが、もっと簡単にお湯で抽出して飲むことも可能。
松葉茶には体の中の粘着物質を溶かす効能
何年か前から喘息気味でタンがからみ吸引薬を飲んでいましたがコロナにより病院に行かなくなり、
龍角散や市販の喘息薬でかろうじて抑えていましたが、松葉茶を飲むようになると
これらの薬を飲まなくてもなぜか症状が出なくなりました、又、これを人に勧めてサンプルを
あげたのですが、なぜかこれを飲んだ茶碗がきれいに茶渋が取れたので驚いたといっていました
松葉茶にはなにかタンや茶渋などの体の中の粘着物質を溶かす作用があるのかもしれません
今では愛用飲料です
毎日作って飲んでいます。ほかのところの松葉茶より香りと風味がとても良いので気に入っています。
免疫力があがりコロナ対策にもなると言われて飲み始めましたが、毎日おいしく飲んでいます。
小川生薬の国産松葉茶
- 40グラムのティーバッグがたっぷり40包
- 大容量で低価格
- 国産の赤松を使用
- 農薬不使用・放射能検査済み
お値段はお手頃ですが、安心・安全なのがうれしいですね。
新型コロナの解毒、ワクチンの解毒に効果があるようなことがささやかれていたので試しに買ってみました。
先日体調が悪くなりかけた時に飲んでみましたが、翌日嘘のように元気になっていました。
色はほとんど透明で味や香りは生薬やハーブといった感じで、嫌いな味ではありませんでした。
以外に飲みやすいです。
とても飲みやすいです。
ホットでも冷茶でも美味しく飲めます。
飲み終わった茶殻はお風呂に入れて最後まで楽しみました。
松の木の良い香りが何とも言えないです。
レバンテの国産松葉茶
ノンカフェインの松葉茶が飲みたいという方におすすめなのがレバンテの国産松葉茶です。
- ノンカフェイン
- 中四国産の赤松を使用
- 原料の選定から製造・出荷に至るまでのすべて国内で行う
- 残留農薬検査済み・放射能検査済み
コロナのワクチンの解毒作用があると聞き、松葉茶を飲み続けています。
松の葉を取って来て自分で作ればいいのだけど、なかなか雪の中をとりに行くということも億劫です。
また松によっては薬が撒かれているところもあるので注意が必要です。
この松葉茶は国産松葉を使われていて葉の柔らかい赤松とその枝の部分が粉砕されていて松を充分満喫できる商品です。熱い湯を注いで飲む方法と夜間で煮出す方法がありますが、効果的に飲むのでしたら絶対やかんから煮出すほうをお勧めします。しかし時間がかかるし、面倒と言うかたには、まずティーパックにお湯を注ぎ、そしてそれをレンジで3分くらい温める方法をお勧めします。
これで香りも増しますし、色も出てきますので成分が出てきていると思います。
手軽に飲めるティーバッグ!
話題になっている松葉茶!気になっていたので飲んでみましたー。
ジッパータイプのパッケージで、30包入り!ティーバッグタイプなので、手軽に飲めるところがとても良いと思います。
簡単に、湯呑みにティーバッグを入れてみました!5分ほど蒸らしてみましたが、見た目はかなり薄い感じで、出てるのかな?って思うくらい!でも、松の木の匂いがほわっとしてとても良い香りです♪
いざ、飲んでみると…「お茶!」って感じはしないですが、苦味は全くなく、サッパリ系のちょっと上品な味わい!ホットで飲んでみましたが、冷やしても美味しく飲むことができます。若干の苦味が感じられる方は、他のお茶とブレンドして自分好みの味にしても良さそうなので、色々試してみようと思います♪
松葉茶で健康の第一歩を!
松葉茶の効能が思っていたよりも多く、驚いた方も多いのではないでしょうか。
松葉茶は穏やかに体に作用するものなので、効果を感じるためにはある程度の期間は続けて飲んでいただく必要があります。
しかし、飲み続けるだけで健康に一歩近づけるかもしれないと思うとうれしいですよね。
サプリや健康食品と比べてもコスパが良く、毎日取り入れられる手軽さも魅力。
色んなお茶とブレンドして味の変化を楽しむこともできるので、飽きずに続けられると思います。